極端に寒い日が続きますね。
朝布団から出るのが辛いです。
うちのチワワなんか日中でもホットカーペットに張り付いたまま動けません。
いつも通り、お腹出して寝てたりします。
ま、気分によっては布団の中に潜る時もありますけどね。
この子は人間みたいに仰向けで寝るのが好きみたいです。
さてさて本題にはいります。
実際のところ岡山から大阪へ通勤はどんな感じかってお話し。
私は金曜日の夕方、大阪での仕事が終われば、倉敷の自宅へ帰っています。
だいたい6時に終わって、7時半に倉敷駅に着くくらい。
そして月曜日、倉敷の自宅を朝7時ちょうどに出ると、大阪の会社へは8時40分に着きます。
これくらい、首都圏だったら普通の通勤範囲に入るでしょうね。
関西圏に自宅のある方でも、もっと通勤に時間をかけてる人がいますから、そんなに酷い通勤時間でもないと思います。
だいたい岡山駅から新大阪駅まで、新幹線なら45分しかかかりません。
私は倉敷に住んでますが、岡山駅周辺に住んでたら、もう30分早く着きます。
朝の時間帯、岡山駅から新大阪駅までの間、自由席で座れなかったことは一度も無いです。
むしろ結構空いていて窓際のコンセントが使える席も余裕で取れます。
mac book立ち上げてブログを書いたり、ちょっとした調べ物をしたり。
妻が作った朝ごはんのサンドイッチを食べながら、スマホをいじって、とても良いリラックスタイムだったりします。
通勤定期があれば毎日でも通うのですが、1ヶ月定期で、133,860円もします。高い!
私の所属先ではダメですが、会社によっては新幹線通勤を認めているところもありますよね。
そんな羨ましい環境の人は思い切って、現在の都会の仕事を維持したまま、地方暮らし始めてみたらどうでしょう。
世界が、出会いが、2倍に広がるかもしれませんよ。
新幹線定期が買えない人は、私みたいに週末地方暮らしにするしかないですね。
それはそれで楽しいもんですよ!