jakotenです。
今まで書いていた情報系記事とは別に、日々の生活を日記記事としてブログにUPする取り組みを始めようと思っています。
一応、二地域居住とものづくりに絡めた話題にはしたいとは思っています。
よろしければ読んでやってください。
2018年5月25日金曜日の日記です。
仕事を終えたらローカル線に乗って大阪から倉敷へ向かいました。
以前は新幹線で往復していたのですが、最近は、節約の為、行き(大阪→倉敷)は、ローカル線を使うことにしています。
所要時間はおよそ3時間10分、費用は3,350円。
ちなみに帰り(倉敷→大阪)は、月曜日の朝移動なので、時間の余裕がありません。
だから新幹線で移動します。朝7時に出れば、8時半には職場につきます。
所要時間はおよそ1.5時間、費用は5,420円(安売チケット使用時)。
ローカル線の話に戻ります。神戸を過ぎると海が開けてなかなか良い景色です。内陸を走る新幹線では見れない光景です。
この日は、残業もなかったので、5時38分発の新快速に乗ったんですけどね。
山陽本線への乗り換え駅の姫路で、車内に荷物を忘れてしまったのです。
駅員に相談したら、新快速の終着駅の播州赤穂に届いてる可能性があるから、行ってくださいとのこと。
だから行きましたよ。赤穂線に乗って播州赤穂まで。
でも私の荷物は届いてはいなかった。
がっくりと肩を落としながら、播州赤穂から赤穂線経由で岡山・倉敷へ帰りました。
赤穂線は単線なので行き違い待ちが多々発生してとっても時間がかかります。
https://townweb.e-okayamacity.jp/maetsuchida/index/saidaijiekito-mae/akou-saidaiji.htm
倉敷に着いたのは、大阪を出てから5時間後でした・・・
次の日、JR西日本の忘れ物問い合わせのWebページにアクセスしました。
今時の忘れ物問い合わせは、チャットでできるんですね。すごいですねー。先進的!
でも荷物は見つかりませんでした・・・